Flutter: iOSのReleaseビルドでコンソールログを見る方法が分からない

結論:Xcodeの「Build Configuration」の設定を「Release」に変更する

2022/12/21 Flutter エラー・バグ日記

 

エラーでもバグでもなく、単に自分の知識不足だったことの記録(Xcodeに慣れている方には、常識の話かと思われるm(_ _)m)。

 

iOS実機でビルドしたい場合、Android Studioからflutter run --releaseコマンドでリリースビルドできるが、残念ながらコンソールに、print文などのログは表示されない(Androidであれば表示される)。

 

そのため、ログを見るためにXcodeからビルドしていたが、デバッグビルドになってしまい(実行速度の遅さから、明らかにデバッグビルド)、Xcodeとの接続を切ると(スタンドアロンにすると)、アプリを再起動でき(起動後にすぐ落ちる)、困っていた(リリースビルドにしないと、アプリを再起動できない仕様になっている)。

 

本記事はライトな日記思考で書いているので、詳細説明はしておらず、基本、テキストのみで画像とかはあまり載せておりません。。m(_ _)m

解説記事ではないため、解決していない内容や、その時々の間違った解釈を述べてしまっている可能性が大いにありますので、何卒、ご了承ください。

  

そのため、今まで以下のように対応していた(知識不足過ぎるがw)。

 

  • ログを見たい場合 → Xcodeでデバッグビルドする
  • アプリを再起動して挙動確認したい場合 → Android Studioのコンソールからflutter run --releaseする

 

iOSでは、リリースビルドでログを見れない、と諦めていたが、そんな訳はなく、、たまたま別件を調べたときに出会った下記記事に、方法を教えていただいた(ありがとうございます!)。

 

 

 

Xcodeの「Product」→「Scheme」→「Edit Scheme」で設定ウィンドウを立ち上げ、「Run」→「info」の「Build Configuration」で、「Release」を選択すれば良いらしい。

 

 

ここが、デフォルトだと「Debug」になっているので、ビルドボタン(「▶」ボタン)を押すと、自動的にデバッグモードでビルドされていた、ということらしい(今更ながら気づく)。

 

早速、「Release」に変更してビルドしてみると、リリースビルドでもXcodeのコンソール上で、ログを確認することができた!

 

また、リリースビルドなので、Xcodeとの接続を切っても(スタンドアロン状態でも)、アプリを再起動でき、挙動も確認できるようになった。

 

初歩的な話で恥ずかしい限りだが、、もし自分と同じ悩みをお持ちの方がいれば、ご参考まで。

 

 

\一般的なエラー対処法をまとめた記事はこちら/

 

リリースしたアプリ(全てFlutterで開発)

暗記用マーカー - シンプル穴埋め問題作成

Google Play で手に入れよう
Download on the App Store

 

超即ToDo –最短2タップで通知登録できるタスク管理アプリ

Google Play で手に入れよう
Download on the App Store

 

かんたんプリント管理:アラート・OCR文字認識・検索機能を搭載

Google Play で手に入れよう
Download on the App Store

 

シンプルメモ帳「BasicMemo」 - 文字カウント、ワンタッチ入力、タグ管理等の機能を搭載

Macのデスクトップ版もリリースしました。

Google Play で手に入れよう
Download on the App Store

 

個人アプリ開発で役立ったもの

おすすめの学習教材

 \キャンペーン時を狙えば安価で本場の内容が学べる/

 

超初心者向けでオススメな元Udemyの講座/

 

\Gitの基礎について無料で学べる/

 

おすすめの学習書籍

実用的image_pickerに関してかなり助けられた/

 

Dartの基礎文法を素早くインプットできる/


Dart入門 - Dartの要点をつかむためのクイックツアー

 

おすすめのソフトウェア

安くて高機能。アプリの独自ドメイン・紹介サイト構築に最適/

 

\アイコン作成・画面設計・クラウド保存...何でもできて超必須

Microsoft Public Affiliate Program (JP)(マイクロソフトアフィリエイトプログラム)

 

おすすめのハードウェア

\リーズナブルな価格で検証端末を確保できる/

 

\目線の高さを調節しやすく、疲れにくい

 

\キータッチが超静音で心地よい/

 

おすすめのサポートアイテム

\部屋の中を仕切って、集中できる開発環境を作れる/

 

\部屋の中でも大き過ぎず、長時間座っても疲れない

 

\バグと格闘した後の肩こりを解消してくれる/

タイトルとURLをコピーしました