Flutter: macOSアプリとして起動すると「The FlutterFire plugin firebase_auth for macOS requires a macOS deployment target of 10.12 or later」のエラー

2022/2/24 Flutter エラー・バグ日記 

macOSのデスクトップアプリを有効化し、「firebase_auth」を含むプロジェクトをビルドしたら、以下のエラーが出た。

 

[!] Failed to load 'firebase_auth' podspec:
[!] Invalid firebase_auth.podspec file: [!] The FlutterFire plugin firebase_auth for macOS
requires a macOS deployment target of 10.12 or later..
・・(略)・・・
- Update the platform :osx, '10.11' line in your macOS/Podfile to version 10.12 and ensure you commit this file.
- Open your macos/Runner.xcodeproj Xcode project and under the 'Runner' target General tab set your Deployment Target to 10.12 or later.
Error output from CocoaPods:

 

本記事はライトな日記思考で書いているので、詳細説明はしておらず、基本、テキストのみで画像とかは載せておりません。。m(_ _)m

解説記事ではないため、解決していない内容や、その時々の間違った解釈を述べてしまっている可能性が大いにありますので、何卒、ご了承ください。

 

エラー文によると「deployment target」を10.12以上にしなさい、ということらしい。

 

Podfileの記述と、Xcodeの設定の2つを直すように指示がある。

 

まず、指示どおり「macos」フォルダ直下の「Podfile」を開くと、1行目が

 

platform :osx, '10.11'

 

となっていたので、10.11を10.12に修正

 

次に、「macos」フォルダで右クリックしたが、Xcodeを開くための項目が出てこない。。

 

iOSやAndroidだと、「Flutter」という項目があり、そこからAndroid StudioやXcodeを開けるのだが。。。

 

しかたなく「Podfile」の修正のみで実行すると、大量の警告は出るが、問題なくビルドできた。

 

ただ、気になったので改めてエラー文を読むと、「macos/Runner.xcodeproj」の記述に気づき、試しに「Runner.xcodeproj」の上で右クリックしてみると、「Flutter」の項目を発見。

 

ここからmacOS用のXcodeを開くことができた

 

あとは、Xcode上で「Runner」→「info」→「Deployment Target」で、10.11を10.12に修正。

 

すると、ビルドする際の大量の警告も出なくなった

 

ちなみに、Xcodeの設定だけ10.12に変更し、Podfileの1行目は10.11のままだと、エラーでビルドできなかった。

 

やはりエラー文をよく読むことは重要。

 

\ Flutterの学習で役立ったコンテンツ・書籍 /

 

 

 


Dart入門 - Dartの要点をつかむためのクイックツアー
タイトルとURLをコピーしました